子育ての悩みを分かち合える場所
☆ゴールデンウイーク期間中のお休みについて☆☆
5月3日(月)~5日(水)の3日間、連休を頂戴いたします。
この間のお問合せにつきましては6日以降のお返事となりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
。☆。.・~∴・.。.・~∴・.。☆。。☆。.・~∴・.。.・~∴・.。☆。
今日はとてもいい天気です(^-^)
午後から
ホームページの改定やその他もろもろ・・・
構想を練ったり新しいページ作りをしたりしています。
ホームページに立ち寄ってくださる方に
少しでも何かプラスになるものをお持ち帰り頂けるように
していきたいなぁとあれこれ模索中です。
また、今年からはもっと発達障害の分野も本格的に学んでみたい
と思うところもあって
しっかり学べそうな機関はないかと検索したりしているんですけど
う~ん・・・
学校の先生などの指導者向けのセミナー・講座はたくさんあっても
保護者向け・・・っていうのはあまりないんだなぁ。。
という事実に少し驚いていたりします。
単発の講座はたまに見かけるし、出かけていったりもするのですけど
当事者の一番身近にいる保護者が
育児のコツや発達障害についてしっかり知識を得られるような
継続した講座や勉強会が、もっとたくさんあればいいのになぁ~・・・
ととても感じています。
mineでも近い将来
発達障害を持っているお子さんや、育てにくいなぁ・・・と感じるお子さんを
育てているお母さん、お父さんたちが、
お茶を飲みながら話ができたり、情報交換したり
ペアレントトレーニングやSST(ソーシャルスキルトレーニング)の勉強会を
したりできる場所作りをしたいなぁ。。
と思っています(^-^)
息子がまだ小学校の低学年の頃は
ADHDなんていう言葉すら全く知りませんでしたし
毎日の子育ての苦しさに出口が見えない状態で
こんなことをどこにどう相談していいのかもまったく分かりませんでした(^^ゞ
定型発達のお子さんを育てているお母さん友達に相談しても
「考え過ぎだと思うよ」
「子どもならそんなこともあると思うし、心配しなくても大丈夫」
「うちの子だってそんなことあるから」
・・・
と、励ましてくれたりするのですが
それがまた辛かったりするんですよね(^_^;) (勝手なものです・・汗)
病院や保健所に診断してもらうのも
実はすごく勇気がいることでもあったりします。
「敷居が高い・・・」
そんな感覚がどうしてもあって、
なんとなく子どもの特徴に気づいてはいても、行動には移せない方たちも
たくさんいるのではないかなぁ。。
とも感じています。
自分だけが辛い思いで子育てしてるんじゃないんだなぁ・・・
と思えるだけでも少し楽になれるかもしれませんし、
よその家の子育てがとても参考になることもたくさんあります。
何より人と人との温かい繋がりが、疲れた気持ちをホッとさせてくれて
また頑張ってみようかな。。と前を向けるきっかけにも
なってくれるのではないかなぁと感じています(^-^)
親の気持ちが安定すると
不思議と子どもの状態も少しずつ安定してきます。
子どもたちの自己肯定感や自己効力感を育てていくためにも
まずはお母さんやお父さんが
少しでも発達障害のことを知って、理解することから始めることが
とっても大切なことなんだよなぁ。。
と、自分のことを振り返ってみても感じます。
参加するのに会員登録が必要だとか、会則や規約があるとか
社会に向けての啓蒙活動をするとか
そういう難しい感じのものではなくて
もっと敷居の低い、誰もが気軽に立ち寄れる
行けば誰かがいて、笑顔で話ができるような
そんな場所を作れたらいいなぁ。。
そんなことを、開業するずっと前から思っていました
そのためには
まずは自分から。
もっともっといろんなことを知って、来て下さる皆さんと分かち合えるように
今年は本腰を入れて学んでこうと思います(^o^)ノ
カウンセリング・アートセラピーのお申込みは コチラ
「心」も学ぶパステルアート講座
6月開講土日コースお申込み、お問合せ は コチラ
心の仕組みなどを学びながら、「人」や「自分自身」についても
少しずつ見つめていくことができる アットホームな講座です
(※パステルアート準インストラクター資格取得できます)

にほんブログ村

にほんブログ村
5月3日(月)~5日(水)の3日間、連休を頂戴いたします。
この間のお問合せにつきましては6日以降のお返事となりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
。☆。.・~∴・.。.・~∴・.。☆。。☆。.・~∴・.。.・~∴・.。☆。
今日はとてもいい天気です(^-^)
午後から
ホームページの改定やその他もろもろ・・・
構想を練ったり新しいページ作りをしたりしています。
ホームページに立ち寄ってくださる方に
少しでも何かプラスになるものをお持ち帰り頂けるように
していきたいなぁとあれこれ模索中です。
また、今年からはもっと発達障害の分野も本格的に学んでみたい
と思うところもあって
しっかり学べそうな機関はないかと検索したりしているんですけど
う~ん・・・
学校の先生などの指導者向けのセミナー・講座はたくさんあっても
保護者向け・・・っていうのはあまりないんだなぁ。。
という事実に少し驚いていたりします。
単発の講座はたまに見かけるし、出かけていったりもするのですけど
当事者の一番身近にいる保護者が
育児のコツや発達障害についてしっかり知識を得られるような
継続した講座や勉強会が、もっとたくさんあればいいのになぁ~・・・
ととても感じています。
mineでも近い将来
発達障害を持っているお子さんや、育てにくいなぁ・・・と感じるお子さんを
育てているお母さん、お父さんたちが、
お茶を飲みながら話ができたり、情報交換したり
ペアレントトレーニングやSST(ソーシャルスキルトレーニング)の勉強会を
したりできる場所作りをしたいなぁ。。
と思っています(^-^)
息子がまだ小学校の低学年の頃は
ADHDなんていう言葉すら全く知りませんでしたし
毎日の子育ての苦しさに出口が見えない状態で
こんなことをどこにどう相談していいのかもまったく分かりませんでした(^^ゞ
定型発達のお子さんを育てているお母さん友達に相談しても
「考え過ぎだと思うよ」
「子どもならそんなこともあると思うし、心配しなくても大丈夫」
「うちの子だってそんなことあるから」
・・・
と、励ましてくれたりするのですが
それがまた辛かったりするんですよね(^_^;) (勝手なものです・・汗)
病院や保健所に診断してもらうのも
実はすごく勇気がいることでもあったりします。
「敷居が高い・・・」
そんな感覚がどうしてもあって、
なんとなく子どもの特徴に気づいてはいても、行動には移せない方たちも
たくさんいるのではないかなぁ。。
とも感じています。
自分だけが辛い思いで子育てしてるんじゃないんだなぁ・・・
と思えるだけでも少し楽になれるかもしれませんし、
よその家の子育てがとても参考になることもたくさんあります。
何より人と人との温かい繋がりが、疲れた気持ちをホッとさせてくれて
また頑張ってみようかな。。と前を向けるきっかけにも
なってくれるのではないかなぁと感じています(^-^)
親の気持ちが安定すると
不思議と子どもの状態も少しずつ安定してきます。
子どもたちの自己肯定感や自己効力感を育てていくためにも
まずはお母さんやお父さんが
少しでも発達障害のことを知って、理解することから始めることが
とっても大切なことなんだよなぁ。。
と、自分のことを振り返ってみても感じます。
参加するのに会員登録が必要だとか、会則や規約があるとか
社会に向けての啓蒙活動をするとか
そういう難しい感じのものではなくて
もっと敷居の低い、誰もが気軽に立ち寄れる
行けば誰かがいて、笑顔で話ができるような
そんな場所を作れたらいいなぁ。。
そんなことを、開業するずっと前から思っていました

そのためには
まずは自分から。
もっともっといろんなことを知って、来て下さる皆さんと分かち合えるように
今年は本腰を入れて学んでこうと思います(^o^)ノ


6月開講土日コースお申込み、お問合せ は コチラ
心の仕組みなどを学びながら、「人」や「自分自身」についても
少しずつ見つめていくことができる アットホームな講座です

(※パステルアート準インストラクター資格取得できます)

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
是非とも実現させてください!
不安に駆られて 無我夢中で 本やネットで調べはしますが
それを 周囲に発信するのは
結構 技術が必要だと思います。
発信する人の 素養も大事な要素だし~
全面的に応援しますよ~
コメントありがとうございます^^
専門家の方たちも、教育機関の方たちも、保護者も
たくさんの人たちが、頑張ってこのことに関わりたいって思っているのだろうなぁ…とよく思います。
でも、なかなかお互いの情報の流れだとか感情の行き来だとかが上手くいかない現実もあるのかなぁ…と。。
立場の違いを越えて一緒に元気に取り組んでいくためにも、まずは私たち保護者が発達障害についてもっともっと知ることが必要なのかもしれません。
保護者として、心の専門家として関わっていきたいなぁと思っています(^-^)
そのために必要なものはなんだろう~??
ありがとうございます、
おたふくさんが応援してくれるなら、とっても力強いです(^o^)ノ
以前、特別支援教育に携わっている先生たちの勉強会に参加させていただいたことがあって、多くの先生たちも私たち親の知らない部分でたくさん考えたり悩んだりしてくださっていたことを知りました。
お互いが立場の違いを越えたところで「お互い様」の感覚で交流できたらいいのになぁ。。ととても感じました。
でもまずは私たち親が発達障害のことを前向きに受け入れていくことが子どもたちの成長にはやっぱり必要で、
そのためにも敷居の低い場所で、たくさんの親御さんと一緒にもっと気軽に学べたらいいなぁとずっと思っていました。
そのために必要なものを、もうそろそろ自分から取りに行かなくちゃ。
そんな気持ちがどんどん強くなっています。
あの。そこでお伺いしたいのですが、このような子供を対象とした集まりや情報交換できる場所ははパソコンなどで多くみるのですが、どこかに大人の人達が悩みを打ち明けたり、情報交換などができる場所は有るでしょうか?
こんにちは(^-^)
ほんとにそうですね、学校関係者・保護者・医療関係者の情報交換がもっといろんな場所でスムーズにできるようになるといいですね。
今は、それぞれが別個に勉強したりしている感じがするので、どこかが抜け落ちているような。。そんな歯がゆさも感じています(^-^;)
大人の方対象の掲示板、あっても最近の書き込みがなかったりしているところが多くて、なかなか見つからないなぁと、検索してみて思いました。
野球小僧さんは mixiをご存知でしょうか?
そちらのコミュニティーなら、お探しのようなところがありそうでした(^-^)
mixiは紹介制度のサイトなので、もしもご存知ないようでしたらmineまでメールいただければご紹介しますのでお知らせくださいね
共感していただけてうれしいです。僕自身も小学・中学時代と友達はいたのですが、気が弱いのでいじめの対象
なったり、先生に訳も分からずに怒られて、「なんでだろう?」と悩み続ける時期がありました。また、僕は「言語聴覚士」という立場だったので、お母さん(患者さんのお孫さん)から「息子が学校の先生からこの子は間違いなく学校にいったらいじめられますよって言われたんですよ」という言葉を聞いて、「何が分かって学校の先生はこの言葉をかけたんだろう」と感じずにはいられませんでした。だから小学生のころから、親の理解に加え周辺の理解が絶対必要だと思うんです。そうれが不十分な現状だから、本人は周りの状況の(言葉や環境)
理解ができず、自分の殻に閉じこもったり、暴れることしかできなくなってしまうと思うんですよね。(ちょっと熱くなっちゃいました。)
助言ありがとうございます。是非そうしてみます。「ADHD」で悩んでいる人は、対人関係は苦手なんですがどうしても、対人欲求が強いから、強がってはいるんですけど、どうしても誰かに聞いて欲しいんですよ。(笑)
そこでなんですが最後の文章の「mineまでメールいただければ」はどうよればいいんですか?すみません。機械音痴で・・・・
言語聴覚士さんだったのですね(^-^)
発達障害を持っている人たちのことを理解して下さる医療関係の方がいるのは、本当に心強いです。
ホームページ(このブログの右側上部にあるバナーをクリックしていただければ開きます)の「お問合せ」から
メールを送っていただければ、お返事させていただきます。
お待ちしていますネ
どこか分かりました。お手数おかけしてすみませんでした。
私をはじめ、中3、中2、小3の三人の子供たちも、多分ADHD、もしくは高機能自閉症などの症状があります。
小3の息子ちゃんは、知能テストやたくさんの検査を受けて、ADHDと高機能自閉症と診断されました。
こちらのブログを拝見して、息子君の期末テストの話、授業中の過ごし方を、微笑ましく読ませていただきました。
ブログを読み進めるうちに、私の中に微笑ましい気持ちと一緒に涙が出てきました。
ブログの文章が、私の訴えたかった事が実に多く書かれていたので。
実は私も「子育ての悩みを分かち合える場所」なる場所を作る事が夢です。
偶然、家のすぐ近くに個人塾をされてた教室が今開いているみたいなので
学校から帰って「宿題してきま~す」と元気に家を出て、難題の宿題をちゃっちゃと終わらせて遊びに行くという感じの。
学校の友達が頑張ってるのを見て、ほんのちょっとだけ闘争心燃やす程度の。子供は意外と出来るもんなので。
ただ、こういう話をする場も、話を聞いてくれる人も身近にいないんですよね。
マイコさんの息子君に対する愛情が微笑ましくて、マイコさんの言葉、考え方に引き込まれたのです。
数えきれないくらいの病院を受診し、カウンセリングを受けても感じれなかったのに、共感のひと時でした。
「必要な時に必要な支援」とは、どういうことを言うのか、いつも模索しています。
私がいつかそれが出来る人になりたいとも願っています。
長い文章読んでいただき、ありがとうございました。
またお邪魔させていただきます。
はじめまして(^-^) ようこそお越し下さいました。
チカッぺさんのお子さんたちも、いろんな個性を持って、この世界に生まれてきたお子さんなんですね(^-^)
チカッぺさんの中にお子さんたちへの愛情がたくさん詰まっているから
微笑ましく感じてもらえたり、涙を流してくださったりしたのだろうなぁ。。と感じています。
我が家の息子はもうすぐ高校三年生になる今も
マイノリティーな個性は相変わらずです( ^^) _U~~
思春期になって、他の友達と違う部分に戸惑ったり悩んだりしていることもやっぱりあるんですけど(そのことで母親の私に突っかかってくることもたくさんあります 苦笑)
彼が、彼の心の中に自分自身で決着をつけて、自分の人生を自分で歩いて行ってくれる姿を、
親として、ちゃんと見届けてやりたいなぁと思いながら一緒に暮らしています。
私もこうしてコメントを頂けると、心の中に灯がともるように温かい気持ちになれます(*^-^*)
チカッぺさん、ありがとうございます。
こんなふうに同じような経験をしている人たち、してきた人たちの中で、温かい交流のできる場所、安心して笑ったり泣いたりできる場所があればいいなぁと本当に思います。
ぜひぜひ分かち合える場所、多くのお母さん、お父さんたちの心が温かくなれる場所を作って頂けたらいいなぁと思っています(^o^)ノ