期末試験、一日目終了~
長い長い夏休みのあと
さっそく今日から3日間、前期の期末試験が始まりました。
(中三の息子の。。)
午後からの仕事の前に帰宅した息子が
なんとなく悲しそうな顔をしていたので聞いてみると
「理科、失敗したぁ~、もうだめだ~」
と言って落ち込んでいました(^^ゞ
今回は、理科は結構頑張って勉強していたので
本人もなんとか今までよりずっといい点がとれるんじゃないか・・・
と期待して試験をうけたのですが
前半の問題に時間をかけ過ぎて、最後の4分の1くらいをまったくの
手付かず状態で終わってしまったらしいのです。
自分は問題の意味を読み間違えたり、単位を間違えたり
そういううっかりミスをすることが多いから
今回は、1問1問ちゃんと見直しながら回答していこうと思ったんだそうで
気が付いたら時間がなくなってたんだそうです(*_*;
母親の私自身も実はちょっと期待してたところもあったので
「え~っ!! せっかくできたかもしれない問題が手付かずだったの??」
「あぁ、もったいない~、せっかくあんなに頑張ってたのに・・・」
などと、いらぬ発言をうっかりしてしまって
ただでさえ落ち込んでいる息子を奈落の底に突き落とすようなマネを
してしまい、大・大・大反省
「もうだめだ・・・もう終わった・・・
」
とうなだれている息子に
「いや、そんなことはない。まだ終わってなんかいないから大丈夫
」
「明日の試験勉強を少しでも頑張ろう
」
と声をかけて仕事に行きました。
で、夕方仕事から帰ってくると。。
今までは親が見てないとあまり(ほとんど?)勉強しなかった息子が
なんと社会の問題集をガシガシとやっているではないですか。
今からそんなにたくさんのページをやってて、果たして間に合うのか??・・・
という心配はさておき
あぁ、この子もちゃんと頑張って勉強できるんだなぁ。。と思ったら
「理科が失敗したからってそれがどうしたっ」
なんて思ってしまった、なんとも勝手な親の私なのでした(^^ゞ
今の子どもたちは大変です。
私たちの頃は、高校受験は三教科だったのに
今は五教科です。
内容も、細かく複雑になっているような気がします。
あと二日、なんとか自分なりによく頑張ったと思えるように
乗り切ってくれるといいなぁ。。
と願う、母なのでありました。
さっそく今日から3日間、前期の期末試験が始まりました。
(中三の息子の。。)
午後からの仕事の前に帰宅した息子が
なんとなく悲しそうな顔をしていたので聞いてみると
「理科、失敗したぁ~、もうだめだ~」
と言って落ち込んでいました(^^ゞ
今回は、理科は結構頑張って勉強していたので
本人もなんとか今までよりずっといい点がとれるんじゃないか・・・
と期待して試験をうけたのですが
前半の問題に時間をかけ過ぎて、最後の4分の1くらいをまったくの
手付かず状態で終わってしまったらしいのです。
自分は問題の意味を読み間違えたり、単位を間違えたり
そういううっかりミスをすることが多いから
今回は、1問1問ちゃんと見直しながら回答していこうと思ったんだそうで
気が付いたら時間がなくなってたんだそうです(*_*;
母親の私自身も実はちょっと期待してたところもあったので
「え~っ!! せっかくできたかもしれない問題が手付かずだったの??」
「あぁ、もったいない~、せっかくあんなに頑張ってたのに・・・」
などと、いらぬ発言をうっかりしてしまって
ただでさえ落ち込んでいる息子を奈落の底に突き落とすようなマネを
してしまい、大・大・大反省

「もうだめだ・・・もう終わった・・・

とうなだれている息子に
「いや、そんなことはない。まだ終わってなんかいないから大丈夫

「明日の試験勉強を少しでも頑張ろう

と声をかけて仕事に行きました。
で、夕方仕事から帰ってくると。。
今までは親が見てないとあまり(ほとんど?)勉強しなかった息子が
なんと社会の問題集をガシガシとやっているではないですか。
今からそんなにたくさんのページをやってて、果たして間に合うのか??・・・
という心配はさておき
あぁ、この子もちゃんと頑張って勉強できるんだなぁ。。と思ったら
「理科が失敗したからってそれがどうしたっ」
なんて思ってしまった、なんとも勝手な親の私なのでした(^^ゞ
今の子どもたちは大変です。
私たちの頃は、高校受験は三教科だったのに
今は五教科です。
内容も、細かく複雑になっているような気がします。
あと二日、なんとか自分なりによく頑張ったと思えるように
乗り切ってくれるといいなぁ。。
と願う、母なのでありました。
この記事へのコメント
初告白で振られても。。
こうして元気に生きているおっさんがいることを伝えて下さい
次の目標を立てて 勉強はじめたんですね!!
えらいなあ!!
ふくすけは 意識はしているけれど
いろんな 誘惑の罠に いちいち 捕まって
なかなか ズンズンとは 前進できないみたいです。
「わかる」「できる」を
本当に実感できたら きっと 頑張れるのでしょうけど・・・
親も 根競べですね~
コメント、本当にありがとうございます(涙)
一番頑張ってるのは息子なんだよなぁと思いつつ
自分自身もやっぱりチカラが入っていたので
お二人のお言葉が、とってもありがたく感じています
親は応援するくらいしかできないけれど、明るくどんと構えて、人生まだまだこれからだっていうことを息子に感じてもらえたらいいな~と思いました( ^^) _U~~
ありがとうございます~!!